半田港運について

About

衣浦港の歴史

“なみあらふ衣ヶ浦”の昔から現在まで、
知多・西三河の海運拠点として活躍しています。


知多半島と対岸の碧南市・幡豆郡に抱かれた三河湾奥部の湾岸。日本武尊の伝説を育み、“なみあらふ衣ヶ浦…”と西行法師にも詠まれた「衣ヶ浦湾」です。天恵の良湾として、江戸時代は尾張藩の御蔵米を運ぶ船や、酒造の蔵元による樽廻船が運行するなどして栄えました。明治に至って中仙道鉄道・東海道線が計画されると、その資材の陸揚げ基地として明治19年(1886)に「武豊港」に桟橋が設けられ、同時に武豊線も開通し、一躍“海の玄関”となりました。さらに、明治32年(1899)に武豊港は開港場に指定され、大正・昭和の初期を通じては穀物や石油の輸入、綿製品類の輸出に貢献。その後、湾岸一帯の産業の発展を背景に、昭和32年(1957)に湾内の半田、亀崎、刈谷、高浜、新川、平坂、大浜の諸港と統合されて「衣浦港」と改称。以来、港湾施設の整備と臨海工業地帯の造成が進み、取扱貨物量も年間2,100万トンを超える発展を続け、平成11年(1999)には開港百周年を迎えています。


明治19年(1886)建設の「武豊港」桟橋


東海道線敷設のための資材運搬が主目的であった武豊線(武豊~熱田間)の起点である道仙田海岸の「武豊停車場」地先に設けられた長さ80間(140m)、幅3間(約5.5m)の木製桟橋。この桟橋が東海道線開通に果たした役割は大きなものがありました。


明治32年(1899)に開港場に指定された武豊港内の諸港


「武豊港」は明治32年7月に勅令により、四日市や清水など21港と共に開港場の指定を受けました。その当時の地図(明治24年)に著わされた衣ヶ浦湾内の諸港です。この前年の明治23年(1890)には、明治天皇御統監の下、我が国最初の陸海軍連合大演習が尾張・三河の地で行われ、衣ヶ浦に初めて海軍の艦艇が集結するなど武豊港は脚光を浴びました。


大正5年(1916)頃の「半田港」と「武豊税関支署」


半田の人々に「三角」の名で親しまれていた半田港の一部で、ここから船で対岸の大浜に渡りました。正面の洋館風の建物は大正3年4月に新築された武豊税関支署。写真右手に向かって味噌や酒の蔵が建ち並んでいます。


古くて新しい衣浦港

衣浦港の西臨港地区を抱える半田市は、古くから衣ヶ浦湾を背景とした海運業や醸造業、木綿などの地場産業で栄えた街で、知多半島の政治・経済・文化の中心地です。その歩みは衣浦港(旧武豊港)と共に発展してきました。
県文化財の山車を海浜へ曳き降ろすことで知られている亀崎「潮干祭」をはじめ、三月下旬から五月上旬の毎週末、半田市内十地区のどこかで、「春の山車まつり」が行われます。江戸時代からの由緒ある山車には、精巧なからくり人形が積まれていて神前に奉納されます。また、市内の山車総数31台が集結し、五年に一度開催される「はんだ山車まつり」には、華やかな山車の装飾やからくり人形を楽しみに全国から多くの人が訪れます。


昭和30年(1955)頃の「武豊港」におけるだんべ船荷おろし作業


衣浦港統合前の「武豊港」でだんべ船(運搬用の和船)から砂利を下ろしているのどかな風景。


昭和37年(1962)頃の大型外航船の入港風景


「衣浦港」統合以降は国内、イギリス、ギリシャ、オランダ、ドイツ、スウェーデン、パナマ、リベリア、デンマーク、イスラエルなどから大型船が入港するようになり、各国からはとうもろこし、大豆、材木、鉄原料などが輸入されました。


半田港運について

About